【年収500万円】30代保育士でもここまで来られたワケ
保育士=給料が…
男性保育士も例外じゃない
むしろ男性保育士の方がその辺シビアかも
結婚できるのか?
一家の大黒柱になれるのか?
近年右肩上がりに増えている男性保育士
厚生労働省が公開している
保育士登録状況(資格保有者)によると
令和6年の時点で約10万人
だが実際働いているのはその5分の1だそう
男女で給料の差はほぼない
給与面が不安で辞めた人も多いだろう
オレは現在保育士歴は15年
結婚11年目を迎え
子ども2人
6年前に家を購入
貯蓄はそこまで多くはないが
年収は500万円を超えている
30代男全体で見てももらえている方
22歳から働いてきたか。
オレだって不安だらけだったけどここまで来られた。
このブログでは
同じ境遇の人の力になれればと思い発信していく。
【年収500万のリアル】男性保育士15年目
妻もパートで働いてくれていますので
世帯年収はざっくり700万円。
子どもは小学生と保育園
どちらもスイミングに通っている。
ローンは家が月9万くらい。
車は払い終えている。
貯金も決して多いわけではないが
有り金全部かき集めると300万。
なかなか貯金できなかったが
ここ数年50万円ずつ貯金できている。
保育士になったきっかけとキャリアの歩み
短大卒で就職…
というルートだが少し遠回りをした。
短大卒から就職するまで
短大を出てから一旦
一般企業へ就職した。
が、これが合わず…
3ヶ月で辞めてしまった。
そんな時、
保育士という職に真剣に向き合おうと思い
知り合いに紹介してもらった。
ボランティア→パートからのスタート
最初はなんとボランティアからのスタートだった。
2ヶ月ほどでフルタイムのパートに切り替わった。
時給は15年前なので確か1000円だったと思う。
フルタイムですが毎日早出という契約
それを1年半続けた。
パートなのでもちろん時給制
ボーナスもない
当時の年収は150万くらいだったと思う。
正社員になったが…
その後晴れて正社員となったが
このタイミングで副園長と対立
飼い殺し状態が1年間続いた。
一応年収は150万円→250万円にはなった。
が、
「このままでは一生担任もさせてもらえない」
と感じ、
かつての上司のツテで現在の法人に就職した。
転職してから現在
紆余曲折あったが
現在そこそこ大きな法人の保育園で副主任をしている。
副主任になって早7年経った。
キャリアアップ制度が出た頃に昇格もした。
タイミング的にも良かったので
年収360万円→500万円に跳ね上がった。
副主任になった30歳を機に。
家を買う。
子どもが産まれる。
というイベントが重なっていた。
もう少し慎重になっても良かった。
と今では思うかな。
でも
その勢いがあったから今があるのかな。
【年収150万】男性保育士の結婚前
話を戻すとパートの頃…
最初は男性保育士の実態もよくわからんかった。
結婚なんてできないのかなー
と
半ば諦めていた自分もいた。
男性保育士=給料が低い
今でもこの考えは変わらない。
オレはパートから始めた。
年収150万円。
ボーナスなんてもちろんない。
そしてこの頃妻と出会った。
自分も「本当に結婚できる?」と悩んでいた
彼女ができて舞い上がってた。
給料も少ないのにデートばっか。
これは絶対にやめた方がいいわ。
貯めとかんと。
先輩には
「勢いでどうにかなる!」
と言われていたがそんなことない。
どうにもならんことだってもちろんある。
貯金は大切。
これから給料の推移もわからんのに。
もっと見通しを持つべきだった。
【ようやく300万】結婚にこぎつける
転職が功を奏し
年収も300万円くらいになった。
決して多くはないけれど…
正直妻が貯金してくれていたから助かった…
【年収500万へ】結婚とキャリアアップ
正直最初はきつかった
でも副主任に上がる時期がターニングポイント
⚪︎子どもが産まれるまで
もちろん共働き
妻も正社員だったので
世帯年収年収650万くらい
でもどういうわけか
結婚当初はお金が貯まらなかった
贅沢した気はないけど
結婚式や新婚旅行など
大きな出費があったので
貯金が150万くらいが天井
だったと思う
あの時の自分に言いたい
もっと頑張れよ
子どもが生まれた
オレが30歳の時に長男誕生
同時期にマイホーム
かなりの博打
まぁコロナ前で
土地も物価も安かった
(田舎ってこともある)
一軒家は3600万円フルローン
今は50年ローンって
意味わからんのもあるが
安定の30年ローン
還暦で完済
実はこのタイミングで年収500万到達
タイミングが重なったのはラッキー
これがなかったら正直恐ろしい…
【500万円を超えた今】振り返って思うこと
今だから言えることってたくさんある
特に職場選びでは痛感した
お金ってやっぱ大事
給与規定がある職場
給与規定が明確化されていて
ランク付けされているので
どれくらい貰えるのかが一目でわかる
保育士ってまだまだ安い
でも仕事自体の魅力はある
だからこそ見通しの持てる職場選びって大事
給与規定があるから人生設計も立てやすい
残業代はもらえるのか
みんなはもらえてる?
働き方改革でNO 残業な風潮が出てきてる
確かに家庭の時間は取れるけど…
でもそのためにはお金っているよね
保育って基本子ども帰ってからじゃないと書類できない
だとしたら時間内になんて絶対むり!
オレの最近の残業時間は約25時間
んで残業代42,000円くらい
時給2,000円いかないくらいかな?
価値観は人それぞれやけど
オレには必要
しかも残業って自分のステップアップにも繋がる
男性保育士に対する考え方
やっぱまだまだ偏見はある
あなたの職場はどう?
対等に見られてる?
毛嫌いされてない?
男性保育士は
保育士全体のほんの数%
男性保育士の扱い方を知らない園はいっぱいある
担任のままだと養うには限界がある
男性だったらやっぱ昇給は不可欠
オレの職場は法人全体で10%くらいは男かな?
男性びいきも良くないけど
将来をしっかり考えてくれるところはGOOD
できるだけ貯金する
実家暮らしの時に貯金すべきだった…
今からでも遅くないから貯金して!
投資は後ででいいから!
これから結婚などを考えていたらお金は本当に必要
あっという間になくなる
そうならないように!
ある程度余裕ができたらNISAで投資しよう!
まとめ:これから結婚を考えている男性保育士へ
結論は
男性保育士だって
結婚できるし
子ども作れるし
車も買えるし
家も買える
心配なんていらない
でも「計画」と「備え」は必要
今からでも遅くないから
人生設計見直そう!
どうしたいか
どうなりたいかの
見通しを持つことって
本当に必要なんだと思う
