1.月額990円のマイそくスタンダードで、どこまで快適に過ごせる?
スマホをよく使うけれど、通信量やスマホ代が気になる…特にお小遣い制のサラリーマンの方は同じ悩みを持っているかもしれません。
そんな人におすすめなのが、mineoのマイそくスタンダードプラン。 月額990円で1.5Mbpsの中速通信が使い放題というこのプラン、節約志向の人に人気のようです。
私も普段は保育士(電車通勤)&お小遣い制なので、実際にこのプランでどこまで快適に過ごせるのか試してみました。
2.以前のスマホ運用と乗り換えの理由
- 以前は楽天モバイルを2年間利用
- 高速通信の使い放題が魅力
- ただし、月額費用が気になっていた
- mineoに乗り換えた理由
- 月額990円でコスト削減
- スマホの使い方にそこまで高速通信は必要ないと判断
乗り換え後、実際にどんな変化があったのか検証してみます。
【朝】通勤時のスマホ利用
朝の通勤は電車と徒歩合わせて1時間半くらいかかるので、その時間どれくらい快適に過ごせるかで1日が変わってきます
実際私の使い方ではストレスも感じず快適に通信を行うことができます!
- 音楽ストリーミング(Apple Music・radiko)
- ロスレス音質でも快適に聴ける
- radikoは最初の読み込みに5秒ほどかかるが問題なし
- YouTube視聴
- 480pならスムーズに再生可能
- 720p以上はバッファが発生
- U-NEXTの雑誌閲覧
- 1冊30秒ほどでダウンロード可能(テザリングでiPad利用)
- Wi-Fi環境がなくてもストレスなく読める
【昼】通信制限タイム(12時~13時)の影響
昼は基本的に職場内のWi-Fiを使えるのでさほど苦労はしませんが、外に出た時には多少の覚悟は必要になってきます
- LINEのテキスト送信・スタンプはOK
- この時間はダウンロード済みのコンテンツで過ごすのが吉
- 事前に音楽・映画・雑誌をダウンロードしておくと快適
- いっそスマホを離れて休憩するのもアリ
【夕方】仕事終わりのスマホ利用
夕方も朝同様、電車なので1番ゆったりできる時間
ネットサーフィンは程々にして、ダウンロードしておいたコンテンツを見たり、ブログを書いたりする時間に充てるようにしているのでこちらも問題なく快適です!
- マクドナルドでネット利用
- 妻から送られた子どもの写真・動画の確認
- 写真は問題なく表示
- 動画(1分以上)は読み込みに時間がかかるのでダウンロード推奨
- 電車内でネットサーフィン
- Yahoo!ニュースなど軽めのページは快適
- 画像・動画が多いサイトは読み込みが遅い
- AI(ChatGPT)で調べ物しながらブログ執筆
- Canvaなどのオンラインツール
- アプリ版は読み込みに時間がかかるため不向き
- 軽めな作業(文章中心)がおすすめ
【夜】ジムでのスマホ利用
週2回くらいのペースでジムに寄って帰路についています
音楽かポットキャストが多いので普段と変わりなく活用できます
多くのジムはフリーWi-Fiが備わっていると思うのでそちらを利用するのもアリです
- 音楽・ポッドキャストを聴きながらの運動
- 音声コンテンツは快適
- ただし、音楽+重いページの閲覧は通信が圧迫されるため注意
- YouTubeを見ながらランニング
- 480pではブレが気になりやすく不向き
走りながらの480pでは見づらくて酔ってしまうかも…
- 大画面で快適に見るならダウンロード推奨
7.まとめ
✅ 動画は480pで十分ならOK
✅ Wi-Fiと併用すれば超コスパ
❌ 昼休みにスマホを多用するなら不向き
❌ 高速通信が必要なら別プラン推奨
私はオンラインゲームもせず、外で会議をすることもないので、mineoのマイそくスタンダードプランは月額990円で十分使えると感じました。
自分の使い方に合っているなら、このプランはコスパ最強の選択肢になるかもしれません!
関連
ABOUT ME
30代の二児の父で、保育士として働く傍ら、通信費節約に情熱を注いでいます。格安SIMの乗り換え歴は約15年、その間に10社以上を試し、デュアルSIMの運用経験も豊富。小遣い制の中で、いかに通信費を抑えられるかを常に模索し、浮いた費用を子どもたちや家族のために活用するのが信条です。格安SIMやスマホ料金プランの実体験をもとに、無理なく家計を改善する方法をブログで発信中。「通信費を節約しても、生活の質は落とさない」がモットー。実際に使って良かったプランや注意点もリアルに解説しています。家族や趣味の時間を大切にしつつ、無駄のないお金の使い方を考えたい方に向けて情報をお届けします!