【コスパ最強?】990円のマイそくスタンダードを1ヶ月使ったガチ評価!

昨今の物価高で、電気代やガソリン代が値上がりし、
スマホ代の節約を考えている人も多いのではないでしょうか?
私も普段はお小遣い制なので少しでもスマホ代を節約しようと、
楽天モバイルからmineoのマイそくスタンダードにプラン変更しました
料金的には月々約3,500円→990円のコストカットに成功したわけですが、
約3分の1になったスマホ代でどれくらいの実力があるのでしょうか?
安くはなったけど使い勝手が…となっては本末転倒!
乗り換えて1ヶ月使用してみた感想をしっかりとレビューしていきます!
節約したいけどどれくらい使えるの?速度は?使い勝手は?
などの疑問に答えていきます!
【公式】mineoの990円プランをチェック▶︎
マイそくスタンダードの基本スペックをおさい!
まずは一番肝心な基本スペックからおさらいしていきましょう!
マイそくスタンダードの基本スペック
項目 | 詳細 |
---|---|
料金 | 月額990円(税込) |
速度 | 1.5Mbps (平日12時〜13時は32kbps) |
データ使用制限 | 直近3日間で合計10GBに達した場合200kbps |
契約期間 | なし |
メリット | 1.5Mpbsで通信し放題 月額990円の圧倒的コスパ! 契約期間の縛りなし、解約料とMNP転出料もなし |
デメリット | 平日昼間の速度制限はLINEのテキスト程度 高画質の動画視聴やオンラインゲームは適さない |
マイそくスタンダードの基本スペックはご覧の通りです
とにかく料金が抑えられていることがわかります
平日の速度制限がある代わりに月額1,000円を切る料金を達成しているのが
なんといってもマイそくスタンダードの最大の売りです
マイそくスタンダード vs 他社プラン
次はマイそくスタンダードが他社の格安プランと比べてどうなのかを見てみましょう
通信会社 | プラン名 | 料金 | ギガ数 | 通信速度 | 条件 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|
mineo | マイそく スタンダード | 990円 | 使い放題 1.5Mbps | 最大 1.5Mbps | 平日昼間に 速度制限 | 安くて 使い放題! |
IIJmio | 5ギガ | 950円 | 5GB | 高速 | 高速モードOFFに制限 | 高速通信の ON /OFF🉑 |
楽天モバイル | Rakuten 最強プラン | 1,078円〜 3,278円 | 3GB〜 制限なし | 高速 | 特に制限なし | 3,278円で制限なし |
HISモバイル | 自由自在2.0プラン | 990円 | GB | 高速 | 特に制限なし | HISでの旅行特典有 |
日本通信SIM | 合理的みんなのプラン | 1,390円 | 20GB | 高速 | 特に制限なし | 20GBで圧倒的安さ! |
マイそくスタンダードの990円も去ることながら、
日本通信SIMの20GBなのに1,390円で尚且つ無料通話も付いてくるプランもかなり魅力的です
私はマイそくスタンダードでも月20GB以上使いますので、今のプランで満足していますが、日本通信SIMもなかなか見逃せませんね!
ですがやはり990円で容量を気にせず使えるマイそくスタンダードが私にはぴったりかなと思っています
実際に1ヶ月使ってみた!マイそくスタンダードのリアルな感想
他者との比較でそれぞれの特徴は掴んだと思います
では実際使ってみてどうだったのでしょうか?
ジャンルに分けて説明していきます!
ネットサーフィンはサクサク?
ブラウジングの快適度をチェック

改めて検証してわかったことは、文章がメインのサイトなら高速通信と
肩を並べられるレベルにあると感じました
その反面、画像が多かったりモーションがついているページになると
極端に速度が落ちる傾向にあることがわかりました
もちろん見れないことはないですが、少し経って長いなと感じたら、
家に帰ってWi-Fi環境下で閲覧した方が良さそうですね
YouTubeの視聴快適度をチェック!

480pまでは大差はありませんでした
ほんの数秒で再生が開始されますし、読み込み速度も十分です
広告が入るとき、たまに一拍あくこともありますが、
特に大きな影響はないでしょう
早送りしても大きく引っかかることもないので、
概ね安定していると考えて良さそうですね
720p以上の高画質になってくるとだいぶ変わってきます
720pは通信環境が良ければ観られる可能性はあります
あくまで可能性としておきたいのですが、
再生が開始されても途中で引っかかる感じがあります
どれだけ読み込みできているかのラインを気にしながら視聴するのも
集中できないので、あまりオススメしないのが本音です
SNSは問題なし?X・Instagram・TikTokの使い勝手を比較!
YouTubeは画質を落とせば見られると分かりましたがSNSはどうでしょうか?
いろんなSNSがありますので、それぞれを比較していきましょう

ここが気になる!
マイそくスタンダードのデメリット
12時~13時の通信制限はどれくらい厳しい?実際の使用感を解説
LINEのテキスト程度ならできるというレビューや記事をよく見かけますが、
実際にはテキスト程度でも厳しい時があります
私は普段Apple Watchをしているのですが、
通知が着てApple Watchに表示されてもiPhoneには反映されていない
しばらく画面を開けておくと通知が反映されることがありました
その時は商業施設にいたこともあるのかもしれませんが、
素早くレスポンスできるかというと難しい部分はあると思います
LINEのテキストでここまで影響が出るので、
その他ネットサーフィンなども快適にできるものは皆無と言えます
この時間帯はあまり携帯を触らないか
フリーWi-Fiを探す等の対策を取る必要があります
意外と盲点?「こういう時は不便かも…」なポイントは?
私が使っている中でいくつか使ってみて分かったことがあるのでまとめてみます
- アプリでモバイルオーダーするときに読み込みが遅れる
(マクドナルドなど) - 音楽をストリーミング再生している時、明らかに音質が落ちる時がある
- ネットサーフィンで、うまく前のページに戻れない時がある
- 電子書籍をダウンロード時、うまく読み込まずに白紙になることがある
アプリでモバイルオーダーするときに読み込みが遅れる
オーダーの際、GPSを使って店舗を選択すると思うのですが、
ここで10秒ほど時間はかかります
オーダーを選ぶ時は問題ありませんが、
決済画面に切り替わる時になかなか画面が表示されずにドキドキすることがあります
他のボタンを押したくなりますが、グッと堪えて表示されるのを待ちましょう
音楽をストリーミング再生している時、明らかに音質が落ちる時がある
Apple Musicの場合、1.5Mbpsであってもロスレス再生が可能です
稀にですが、通信環境の影響で明らかに一瞬だけ音質が落ちる時があります
本当に一瞬なのでそこまで影響はないかと思いますが、
音質が落ちたなと感じる瞬間があります
気になる人はあらかじめダウンロードしておく事をオススメします
ネットサーフィンで、うまく前のページに戻れない時がある
見たいページが重たくて固まってしまった…
前のページに戻ろう…
というときに上手く戻らずにそのまま固まってしまい、
ウィンドウを閉じてしまったほうが早い
なんてこともあります
基本的にマイそくスタンダードを契約する人は、
ある程度割り切っている方だと思いますが、
テキストメインの閲覧の方が快適に過ごせそうですね
電子書籍をダウンロード時、うまく読み込まずに白紙になることがある
私はU-NEXTの雑誌をよく見るのですが、
U-NEXTの雑誌は見たい雑誌をクリックするとそのままダウンロードに入ります
が、ダウンロード完了になって表紙が表示されても、
スワイプすると真っ白だ…
ということがあります
おそらく雑誌の容量に対して速度が間に合っていないのだと思います
これも家でダウンロードしてから電車などで閲覧することをオススメします
こんな人にはおすすめ!逆に向いていない人はどんな人?
刺さる人には刺さるタイプのプランですので、
おすすめはできますが慎重に選ぶ必要はあると思います
ではどんな人にピッタリなのでしょうか?
- 節約したい人
- 基本Wi-Fi環境下にいる人
- ネットサーフィンやLINEのテキスト送受信が主な用途の人
- 速度制限を受け入れられる人
これらが当てはまる人は積極的に検討すべきです
特に平日12時〜13時の速度制限を受け入れられる人は
990円の恩恵をかなり受けられると思います
私も平日のこの時間は基本的に職場ですので祝日以外
気になったことはありません
速度制限に関しては別記事にてお伝えします
普段、自分の契約している通信プランが
オーバースペックだなと感じている多くの人にとって、
1.5Mbpsって意外といけるじゃん!
これでいいんじゃん!
となると思っています
私も最初は半信半疑な部分はありましたが、
どれができてどこからできないかの棲み分けをしっかりとしてしまえば、
快適に使えると思います
こんな人には向いていない!選ぶべきでない人の特徴
これもいくらか当てはまる人がいると思いますので、
ぜひ検討材料にしてもらえたらと思います
- 節約思考でない人
- 家にWi-Fiがない人
- 学生さん
- 営業など外回りの多い人
何をするかよりどんな人かを重視して選びました
節約思考でない人はコスパを気にしないなら他のプランが◎
まず節約思考ではない人は無理やりこのプランを選ばなくてもいいと思います
通信し放題なのに圧倒的低価格が魅力のプランではありますが、
節約を考えていない人があえて選ぶメリットは少ないと思います
このような人はもう少しギガ数の多いプランを選ぶか、
他の通信し放題の通信会社を選んだほうが幸せになれると思います
家にWi-Fiがない人はストレスなく使えるか要注意
家にWi-Fi環境が整っていない人も絶対に他のプランにすべきです
マイそくスタンダードの最大の魅力は、家では快適な環境がある分、
外では月額990円でそこそこ使えるプランというところにあります
基本的に家で運用するためのものとは私は考えていません
おそらく速度的に家だとストレスが溜まる機会が増えると思いますので、
Wi-Fi環境を整えるか、別のプランを検討したほうがよさそうです
学生さんは昼休みに困るかも?SNSの快適度も重要
続いて学生さんですが、高校生にしろ大学生にしろ、このプランはTikTokやInstagramなどの動画や画像が多いSNSは読み込みに時間がかかります
更に平日12時〜13時というのは学校での昼休憩の時間です
この時間にスマホが使えないのは学生にとってかなりの痛手
友達の話題についていけない…
なんてことになりかねないので注意が必要です
営業職の人は仕事の連絡に支障が出るリスクあり
最後に営業職などの人ですが、外回りが多い人は何かとスマホで
連絡を取ったり急な予定が入ったりという印象です
この方々が12時〜13時の間通信速度が落ちるのは致命傷になりかねません
私と同世代だとお小遣いのこと、家計のことが気になる世代だと思いますが、
ここはおとなしく他のプランにすることをオススメします
(会社支給の携帯だと別の話ですが)
結局、マイそくスタンダードはコスパ最強?それとも微妙?総合評価を発表!
刺さる人には刺さるプランだと思います
実は私、やろうと思ったらとことんやってしまうタイプなんです
減量もやろうと思ったら食事制限もするし、運動量も増やすし
通信プランも同じで、節約しようと思ったらとことんやる
不便に感じる部分も慣れりゃなんとかなるだろ!
というスタンスです
節約したくて同じように究極を追い求める人にはドンピシャなプランだと思います
990円で賢く使うコツ!快適にするための裏ワザも紹介
990円で賢く使おうと思ったら、サブスクのダウンロードをうまく活用する
これに尽きると思います
外出先で一番困るのって、空き時間にコンテンツに触れられないことだと思うんです
おそらく現代人ってなんらかのサブスクに加入している人が大半だと思います
それらをあらかじめダウンロードしておく
それだけでかなり変わってきます
詳しくは別記事をご覧いただきたいのですが
うまく使えばとても快適に節約することが可能です
やるなら我慢するのではなく楽しく節約したい
マイそくスタンダードで、快適に賢く節約していきましょう!